神戸市文書館 詳しくはリンクよりホームページを見ていただくのが一番ですが、神戸市域に関する歴史的・文化的な価値のある文書や資料類及びその複写物などを保存しているということで、東灘からは少し距離があるがどういう所か見に行っ …
続きを読む 神戸市文書館
LED
先日家の近くの街灯(蛍光灯)が点かなくなっていたので、東部建設事務所に連絡していたのだが1ヶ月経っても交換してもらえなかった。余りにも時間が掛かっているので再度連絡しようと思っていた矢先、少し離れた所の街灯がLEDタイプ …
続きを読む LED
タヌキ
ネコ目イヌ科タヌキ属タヌキ 神戸市は南は海、北はすぐに山に接しているので色々な動物に遭遇する。山に近い所ではイノシシも多いいがイタチやタヌキもよく見かける。 野生なので可愛らしいからと餌をやるのは厳禁だ。餌付けなどはとん …
続きを読む タヌキ
神戸市東灘区民広報紙コミコミ をリンクしました
左サイドメニュー、リンクメニューに神戸市東灘区民広報紙コミコミをリンクしました(外部リンク) クリックすると新規ウィンドウが開きます (2020.7.28 更新) 国土交通省、川の防災情報より高橋川、森北町 …
続きを読む 神戸市東灘区民広報紙コミコミ をリンクしました
この花は何?ユリ?
グラプトペタルム・パラグアエンセの鉢の中から伸びて咲いていた花 なんだろう? ? 誰か教えてくだされ 6月23日撮影
ハクビシン
久しぶりの投稿 我が家の防犯カメラがとらえたハクビシンの画 夜中の1時過ぎ、向かいの家からこちらにやって来て門柱を登りさらに隣の石垣を登ろうとしていた。 はじめは猫だと思っていたがよく見るとハクビシン(白鼻芯)。その名の …
続きを読む ハクビシン
当サイトは常時SSLを実装しました
暗号化通信を行うことで不正な覗き見などを防止する機能であるSSLを当サイト全てのページで常時実装しました お使いのブラウザによっては保護された通信(chrome)や鍵マーク(safari,IEなど)の表示で確認できます …
続きを読む 当サイトは常時SSLを実装しました
雷岩、磐座 神生岩(カミナリイワ)
保久良神社の磐座 神生岩 (イワクラ カミナリイワ) 当ホームページの「野寄の大石」の記事に興味を示された先生から、先日ご自身の著書である「穿孔貝-ボーリング・シェル-の詩」を頂戴いたしました 千代田厚史先 …
続きを読む 雷岩、磐座 神生岩(カミナリイワ)
姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
シソ目シソ科オドリコソウ属ヒメオドリコソウ 何も植えてない筈のプランターを覆い尽くしていた 色的にホトケノザとばかり思っていたが違っていた 調べるとヒメオドリコソウ 。ヨーロッパ原産越年草 右がホトケノザ 左がヒメオドリ …
続きを読む 姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)
ジョウビタキ(メス)
ジョウビタキのメス。警戒心が低いのでカメラを向けても逃げないので撮りやすかった。 今日はまた冬が戻ったのかと思うくらい風が冷たかった。鳥も心なしか寒そうだった。 オスならもっと鮮やかな橙色をしているのだが…見 …
続きを読む ジョウビタキ(メス)
マンパイ なのか? マンバイなのか? 深く考える
(上画像は昭和28年7月30日発行本山村誌より、撮影日は不明) (上画像は「兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書、第2輯」大正14年5月兵庫県発行 より抜粋) ヘボソ塚古墳はもう見ることは出来ないが、嘗て本山町岡本字マンパ …
続きを読む マンパイ なのか? マンバイなのか? 深く考える
ヘボソ塚古墳出土品(東京国立博物館所蔵)
大正14年(1925)5月兵庫県発刊の「兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書、第2輯」の 「六、武庫郡本山村マンバイのヘボソ塚古墳(Page.57-Page.68)」を読んでみると、当時の土地の所有者である長尾良吉氏の話に …
続きを読む ヘボソ塚古墳出土品(東京国立博物館所蔵)
兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書、第2輯
この写真は大正以前のものと思われるが、阪急岡本駅西南はこんなだったのですねぇ(@_@;) (上画像4枚は「兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書、第2輯」大正14年5月兵庫県発行 より) 兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書、 …
続きを読む 兵庫県史蹟名勝天然記念物調査報告書、第2輯
ヘボソ塚(扁保曽塚)古墳
扁保曽塚址と彫られた石碑。現在は駐車場の横に置かれている。詳しくは下の地図を見て頂きたい。ほとんど通る事のない小径なので、石碑が在るとは知らない人が多いかもしれない。 へボソ塚説明文、「岡本のオサパに立てる・・・」はオサ …
続きを読む ヘボソ塚(扁保曽塚)古墳
重五郎梅(5月4日、5月22日)
2016年5月4日(6枚) ============================================================ 2016年5月22日(4枚) 塀の外からで距離があるためなかなか実を確 …
続きを読む 重五郎梅(5月4日、5月22日)
重五郎梅が満開
我が家の白梅は既に花は落ちている。岡本公園の梅を観ると一部の紅梅種を残し、ほぼ花は終えている。明らかに重五郎梅は遅咲きのようだ。 写真は全て昨日の重五郎梅である。 剪定は花が終わる頃から夏の手前、花芽が新梢 …
続きを読む 重五郎梅が満開
重五郎梅 (ジュウゴロウウメ)
かつて岡本に重五郎梅というこの地特産の梅があったそうな。今では殆ど見る事が出来ないが、なんと近くの本山第一小学校校庭にあることが分かり見に行ってきた。 小学校は今年140年を迎えた歴史のある学校(前身は田辺小学校、創立明 …
続きを読む 重五郎梅 (ジュウゴロウウメ)
谷崎潤一郎
【上画像はWikipedia より 谷崎と倚松庵(いしょうあん)】 谷崎潤一郎は東灘区や芦屋に住んで居たこともあるので、この地に住んで居ると良く聞く文豪の一人なのだけれど、俗に岡本の家と言われた梅渓庵をもう見ることが出来 …
続きを読む 谷崎潤一郎
岡本~保久良 アルバム
岡本梅林公園の梅マップはこちらをクリック(外部リンク) 梅図鑑はこちらをクリック(外部リンク)
岡本梅林記(山本梅岳ではなく山本梅崖です)
岡本梅林公園(岡本公園)内にある看板の山本梅岳は表示が間違っていたという事は前に書いた通りですが、正しくは山本梅崖が残したという「岡本梅林記」とはどういうものなのか、という事がほぼ掴めたのでここに書いておきます。 「小羅 …
続きを読む 岡本梅林記(山本梅岳ではなく山本梅崖です)